382件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

矢祭町議会 2022-06-16 06月16日-03号

今後、職員人材育成、私も非常にここ3年務めさせていただいている中、やっぱり職員のこれからの人材育成というような、この時代の変化の激しい時代、これは高度成長経済流れじゃなく、もう日本というのはある程度どういう形で、だからデジタル産業というのが叫ばれるというのはもう高齢化、少子化の中の一端ですから。

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

この視点を失えば、高度成長期、箱物行政とやゆされた公共事業のように、デジタル行政システム行政とやゆされかねません。 そこで、実際の医療、診療現場で、まさに市民生活現場で運用されているオンライン診療推進事業現状について質問します。この間会津オンライン診療研究会事業主体となり進められてきたオンライン診療推進事業は、実証実験的な事業として3年間行われ、事業進捗が図られています。

郡山市議会 2021-12-13 12月13日-05号

高度成長期に整備された水道施設全国的に耐用年数を過ぎて更新時期を迎えている中、10月3日、和歌山市の紀ノ川に架かる長さ約546メートルの水管橋が崩れ落ち、約6万世帯が断水するという事故が発生しました。 本市水道施設管路更新は、郡山市上下水道事業中期計画(2020-2029)により、優先順位を考慮しながら計画的に進められていることから、以下、伺います。 

矢祭町議会 2021-09-14 09月14日-02号

また、これ日本人口減社会構造に入っていきますから、昭和40年代、50年代の高度成長とは全く別のパターンですから、年々人口が減りながら町のにぎわいを、山間部にぎわい農業林業発展振興をつくるという、そういう時代に入りますから、ということは、今度は関係人口交流人口、今、地域おこし協力隊、そういった方々とともにやっぱり町づくりの原点を考えていかないと、これからの町の振興策にはならないかと強く

会津若松市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

そこで、農家の主な収入源が、稲作であった高度成長期には、稲刈りが終わったらみんなで都会に出稼ぎに行ったわけです。農業では、米作でも野菜や果物でも、また大規模経営を目指しても季節労働者的になり、農業産業として続けていくためにはどうしても家族農業兼業農家に頼るしかないことと思うのです。この点をこの間の政策とどのように整理して新しい政策をつくり、事業化していくかが重要になると思います。

福島市議会 2020-12-04 令和 2年12月定例会議-12月04日-02号

高度成長期に整備されたインフラ公共施設は、対象人口が減少する中で何を残し、何を生かすかが求められる。サービスの供給体制も将来の人口構成に合わせてどうすれば最適化できるか、そのための物的、人的投資更新する時期を迎えた。子育て、教育では、5歳未満、5歳から14歳人口はともに減少する。女性の就業率が高まることで幼稚園のニーズは減少するが、保育園ニーズは増加する。学校の統合により費用が発生する。

矢祭町議会 2020-06-17 06月17日-02号

◎町長(佐川正一郎君) ただいま、片野議員商店街活性化対策ということで、質問のドラッグストアや今度オープンする、そしてまたホームセンターの出店により、商店街空洞化が深刻ではないかというようなことで、非常に空洞化というのは、矢祭だけじゃなくて全国商店街空洞化というか、モータリゼーションの中で高度成長のときに、ああいうスーパー、そしてコンビニの出店ということで、非常に大型店は町から離れて、駅前

須賀川市議会 2019-12-12 令和 元年 12月 定例会-12月12日-05号

以上のように、現行の都市計画法においては、昭和30年代後半から高度成長の過程において、都市への急速な人口、諸機能の集中が進んで、市街地の無秩序な外延化全国共通課題として深刻化していた社会経済状況背景に、線引き制度開発許可制度などの導入を骨格として、昭和43年に制定されたものでありますが、以来、基本的には都市計画制度の運用の面においても、こうした新たな枠組みに対し、スプロールの防止を図る一方で

二本松市議会 2019-12-10 12月10日-03号

二本松市としても、道路整備、側溝の改良やグレーチングの欠如、河川の改修橋梁老朽化改良など、高度成長期に建設された公共施設もそれぞれ40年が経過し、早急に補修や各所の点検整備は始めなければならないと思います。 市民が日ごと利用する箇所のチェックは、月ごと事故報告書にもあるように、これからの行政事務事業としての見回り人員は配置する必要があると感じます。

矢祭町議会 2019-09-10 09月10日-02号

これは段々日本経済農業経済から今度は工業経済になってくると、当然、人口の移動が地方から集中的に都市部に移るというのが、この日本昭和の代の高度成長とともに人口も増加してきたのが日本経済でありまして、当然、農業も1棟で専業農家矢祭町の耕作面積の少ないところは年々、一家の中でも自分のその時代に合った仕事を見つけてくるというのが、ここ昭和の後半から平成、そして令和令和になれば、もちろんこれは人口減

川内村議会 2019-08-16 09月10日-01号

高度成長のもう時代ではありませんので、今言ったように教育とか農業林業、あるいはそのエネルギー、こういったものが地場産業と言われるようなもの、そういう判断できるような子供たちになってほしいと思っています。 特に、教育は、正直言いますと見返りを期待していません。全てのものがリターンするとは私は思っていません。

郡山市議会 2019-06-21 06月21日-05号

1958年には2.0%だった全国空き家率は、高度成長期を経た1973年には5.5%となり、バブル崩壊後の1998年には11.5%に上昇し、その後も右肩上がりが続いています。本県の空き家数は12万3,000戸で、5年前に比べ3万1,000戸ふえました。空き家率は14.3%でした。 そこでお伺いします。 2015年5月26日に、空き家等対策推進に関する特別措置法が施行され、4年が経過しました。

福島市議会 2019-03-08 平成31年 3月定例会議−03月08日-03号

農業主体の第1次産業から第2次、第3次産業へと産業構造が大きく変貌した高度成長期と国民の実感が異なるのは仕方がないですが、今回は賃金が伸び悩み、個人消費の拡大もまだ鈍く、日本を含む主要先進国では消費がGDP、国内総生産の6割を占めています。経済成長は、消費の弱さを克服する必要があります。  

白河市議会 2019-03-05 03月05日-02号

しかし、一方で国内全体を見れば、高度成長期に整備した道路施設、特に橋梁老朽化が進んでおり、昨年11月の報道によると、国土交通省の集計で、自治体が改修を断念して撤去廃止を決めた橋梁全国で137橋に上るとのことです。都道府県で最も多いのは北海道で、岐阜県、高知県が続くとのことで、特に地方部では、改修したとしても人口減で利用が見込めないことが撤去廃止に至る背景にあるということであります。